脳内吐き出しブログ

主に好きな映画、ゲーム、音楽等々

※ネタバレあり シン・エヴァンゲリオン劇場版の感想2

ということで記事分けました。

 

とりあえず率直な感想から。

 

※この記事では重度のネタバレをしております。また、基礎知識とかの説明はしません。重度のエヴァファンの個人的な感想などを書き連ねてくので、ストーリーとか基本的なことを知りたい方は他のサイトをご覧ください。

 

TVシリーズを含めた文字通り「全てのエヴァンゲリオン」を上手くまとめて完結させたなって感じです。シリーズ共通のテーマとして人との触れ合いや葛藤、その中での自己肯定や自己否定、原罪と贖罪等々が複雑に絡み合ってたものを、メインに主人公親子の関係を持ってきたことで旧劇版よりもシンプルに表現できてたと思う。

そしてさらに、仕組まれた運命を変えるのは人の意志(ヴィレ)であるということもミサトさんにガイウスの槍を創らせることで表していたのかな〜と

 

(ミサトさん死ぬのは覚悟してたけど、ミサトさん大好きマンとしてはやっぱ生きてて欲しかった・・・)

 

人類補完の要素や手段は旧劇と多少の差異はあるものの、大筋そのものは同じでしたね。ただ今回は主要キャラみんなの補完(救済?)がより丁寧に描かれていたと思います。

 

個人的にふと思ったのが、シンジの内面世界でよく描かれてた電車

あれって今思えば、エヴァの物語そのものだったのかな、と。

電車はレールが敷かれていて、決まった道しか走れない。つまりそれは行き先(未来)が決まっている、運命が仕組まれている、ということ。

シンジはエヴァのない世界、ネオンジェネシスを望んだ。そしてエヴァのある世界(劇中では物語と表現してる)から皆を逃がした。

ゲンドウが電車から降りるのはまさにエヴァンゲリオンという物語からの降板なんですよね。

 

マイナス宇宙と劇中では言ってましたけど、虚構/物語という形で過去作との繋がりを明示し、その上でそれも引っくるめて終わらせた。

それを考えると「さようなら、全てのエヴァンゲリオン」って思いっきりメタな発言なんですよね笑

全機体を槍に貫かせるというなかなかシュールな絵面で描かれてたけど、あのシーンの機体はまさにエヴァンゲリオンシリーズそのものの暗喩なんだと思います。

 

そしてシンジはマリと共に行き先の定められた電車を降り、駅を離れ、庵野監督の出身地へ。しかもここ、実写なんですよね。「エヴァンゲリオンという映像作品群は終わり、あとは現実。シンジたちもみんな大人になった。エヴァの呪縛はもうない。だからみんな(ファン)も現実に戻ろうね。」と庵野監督が言ってる気がしました。

 

マリと結ばれる結末が賛否を呼んでるようですが、個人的には「シンジがエヴァの物語を壊し未来へ進もうとするのなら、隣にいるのはアスカでもレイでもなく、マリが相応しいんだろうな」と思います。

マリってエヴァの登場人物の中で1番エヴァのキャラっぽくないキャラだと思うんですよ。僕は破の時から「良くも悪くもエヴァの世界観壊すキャラだなぁ」と思ってました。(まぁ実際のところタイトルが破なんで壊してナンボなんでしょうけど笑)

そういうエヴァらしくないキャラだからこそ、エヴァの無い世界に相応しい人物だと思います。

「別にシンジと誰か無理矢理くっつけなくていいじゃん!!」っていう方の気持ちもわかります。しかし、シンジが誰かと寄り添うってことは、シンジは人からの愛を素直に受け止め、人を愛すことを恐れてないってことの表れなんですよ!!!!!!!!!!!!

これがどういうことかって??シンジは自分の存在をしっかり肯定できてるってことなんです!!!!!!!!

これは今までのエヴァシリーズでは見る事が出来なかった、シンジ君の心の成長なんですよ!!!

正直これを見るために今までエヴァを待ち続けたと言っても過言ではありません!破の覚醒シーンでもシンジが父を止めるために初号機に乗ることを決意するシーンでももちろん感動しましたが、最後のシーンでついに僕の心も補完されました・・・笑

 

率直な感想と言いつつ吐きたい事ずらずらと書いてたらめっちゃ長くなってた・・・笑

 

まだ1回しか観てないし書きたいことはまだまだ沢山あるのですが、とりあえずこの記事はこれで終わります笑

※ネタバレあり シン・エヴァンゲリオン劇場版の感想1

お久しぶりです。

めちゃくちゃこのブログ放置してました・・・笑

 

ついに終わりましたね、エヴァンゲリオンTVシリーズ四半世紀にわたり繰り広げられてきた物語がついに完結です。

大ファンである僕は半日休暇を取り観てきました・・・・。鑑賞直後はね、マジで放心状態というか、感情をどう言葉にしていいかわからなかった。感無量ってこういうことを言うのかって感じでした。

 

膨大な情報の奔流で脳がフリーズしそうでした。ですが時間を置いて振り返ってみるとだいぶ整理できてきて、改めて「いやよくあれだけのことを上手くまとめたな」って素直に感動しましたよ。観てる最中、観た後、そして再度観てる最中・・・と何回でも感動できる作りになってるなぁと。

ちなみにここで言う感動とは単に「泣ける」というわけではなく、どちらかというとさまざまな感情が入り混じったまさにエモーショナルなアレです。すみません。何言ってるか自分でもわかりません。

 

とりあえず率直な感想、あらすじ、考察等書いていきます。これ記事分けた方がいいな・・・笑

ミッドサマーの個人的な感想

みなさんお久しぶりです。

映画「ミッドサマー」観てきました。あらすじ云々はほかのいろんなサイトで書かれてるのでそちらを読んでください。ここでは完全に個人的な感想、意見等のみを書いていきます。

 

いやーそれにしても観終わった直後はしんどかったです(笑)

「どういう映画か」って聞かれても即答できないですねこれは・・・。スリラーと言われたらスリラーだし、恋愛映画と言われたら恋愛映画だし。更に言えば地方の土着信仰ドキュメンタリー?のような様相も兼ねてると思います。

 

時代や場所・環境の違いによって、人の生き方や価値観は恐ろしいほどに変わります。今回は主人公ではなく、物語の舞台となった集落「ホルガ」について考えていきたいと思います。

 

スウェーデンの田舎町ホルガでは、90年に一度夏至祭(ミッドソンマル)が行われます。この映画のタイトルにもなってますね。現在、実際に行われている夏至祭はキリスト教における聖人の祝日と、北欧伝統の季節の変わり目を祝う祝祭が一緒になったものだったりするらしいです。

ホルガでは特に土着信仰が強く、北欧神話の巨人ユミルを信仰しています。

また彼らにとって「人生は季節」であり、人の命はサイクルを終えると次の世代へ受け継がれるのだそうです。

生と死は循環する。それを体現するかのように、72歳となった村の高齢者は祭りの中で崖の上から身を投げます。足から落ち死に切れなかった場合は、下でそれを見ていた村の衆が大きな槌で頭を潰し、トドメを刺すのです。

 

僕がこの映画で怖いと思ったのは、生々しい死に様の描写よりも、その村の人達が喜びと愛情を持って一連の事を行なっている、ということです。

村に訪れた主人公たち一行は結局、祭りのクライマックスである火炙りの生贄にされてしまいます。

しかしそれは怨恨や憎悪によってではない。贄となって村の繁栄の礎となることは、この村では栄誉なのです。つまり、部外者も村の一員=家族と認識していることになります。

 

アットホームですね(震え声)

 

新たな血を歓迎しつつも、性交渉は厳格に管理され、近親相姦などのタブーもしっかりと弁えている。古より伝わる伝統を守りつつ、倫理的な面はしっかりと考えている。それが逆に狂気的で恐ろしいところです。

しかしながら自決の美化や生贄の火炙りなど、今の倫理観にそぐわない点は多々あります。結果的に現代を生きる人間たちとは価値観がちょっとズレてます。この辺はやはり劇中に頻出するドラッグのせいもあるのでしょうか。自分が生まれる何世代も前から続く文化的遺伝は、それほどまでに強く根付くものなのでしょうか・・・。

 

善悪を超えた生死観や共同体としての生き方はある意味完成されており、村の人々はそれを信じて疑いません。たしかに彼らの絆の強さは半端なものではなく、喜怒哀楽をも同時に共有するほどです。

一見すればとても素敵で魅力的な輪のような関係性ですが、同時にその輪から外れてる者たちにとってそれは理不尽であり狂気であります。

今回の主人公達はB級映画によくいるバカな若者たちと違って、どこにでもいるリアルな学生たちです。それも相まって、ホルガの人達の異常性がより際立っているのだと思います。

 

うまくまとまりません(笑)

感じたことをブワーッと書き連ねてみましたが、みなさんはこの映画を観てどういった感想を持ったでしょうか。

そのうちある程度頭の中で考えが整理できたら、主人公のことについて書きたいと思います(おそらくあと2、3回ほど劇場に足を運んでからになるかも)

お久しぶりです

眠れないので久しぶりにブログを。

今日もゲームの話をしましょう。

 

昔からバイオハザードシリーズが好きで、初代から遊んでました。そしてついに最近、名作と名高いバイオハザード2のリメイクが出ましたね。もちろん買いましたよ。f:id:poothca:20190222003623j:image

 

しかしながら日本で発売されるゲームはいかんせん規制が厳しく、トレーラー映像を見て期待してたショッキングな表現が控えめに・・・

 

※グロ描写そのものが好きなわけではないです。ゾンビシューティングである以上、表現はリアルなほうが没入感が出る、という個人的なアレです。

それと、「規制」と聞くとこのソフトの100%を遊びつくせないのか、と損した気持ちになります。

 

 

さらに細かいこと言うと日本版は破壊表現の規制のせいでゾンビの死亡判定が難しい!

ヘッドショットが気持ちよくない!

という人によっては全然気にならないことなんですが、僕はやはりPS時代の容赦ない描写が好きだったわけで・・・(スプラッター映画観るノリに近い感じね)

 

結論として、日本版を売却し海外版を購入することに決めました。自分でもすごくめんどくさいやつだなとは思います。

それでも、ゲームスタッフが心血注いで作った作品ですので、隅から隅まで味わいたいのです。

本当に些細なことなんですが、こればかりはゲーマーとしての自分の中でこだわっていきたいところなのです。

 

まあ、金銭的に余裕がある時に限りますけどね(笑)

 

 

はじめまして

2018年ももう残すところ2週間ほどになりましたね

〆の時期なのですが、ブログを始めてみることにしました。内容としては好きなもの、好きなことをだらだら書き連ねてくだけになると思いますが、暇つぶしに見ていただけたらと思います。

 

早速ネタが無いので、最近プレイしているゲームについて書いてきます。

 

昔からTVゲームが好きで、いろいろなソフトを遊んで育ちました。社会人になった今も、いろんなゲーム機やソフトを買って遊んでます(ほんとはゲーム用パソコン欲しいんですけどね)

 

そんな僕が今ハマってるゲームは

BATTLEFIELD V」

コール・オブ・デューティシリーズに並ぶFPSゲームの代表格ですね

 

f:id:poothca:20181222222827j:image

 

このソフト、何と言っても面白いのが最大で64人ものプレイヤーが同時に戦うモードなのですが

本当に迫力がすごいです。まさに戦争です。

 

過去のシリーズでは最大32人(それでも多い)、パソコンだけ64人対戦が可能だったのですが、今は据置きゲーム機でもパソコンとほぼ同じ環境で遊べる時代なのです・・・

 

このBATTLEFIELD V、ゲームの舞台が第二次世界大戦なのですが

 

第二次世界大戦って1939年から1945年に起こってたんですよね。歴史的にはまだ新しいんですよね。

うちの祖母も実際に経験してますし。

そう考えると、ゲームとして取り扱うのはけっこうグレーと言うか、ぶっちゃけアウトな気もします。

 

でも戦争ゲームって大抵、ゲーム内で1番訴えてるのは反戦なんですよね。

 

形はどうあれ、戦争を知らない世代に戦争というものがどんなものであるかを伝える文化的遺伝子の1つなのかなーとは思ってます。

 

(綺麗事言ってますけどプレイ中は普通に血の気が多くなります)

 

テーマがテーマなんでそういう事考えちゃいますけど、もちろんシューティングゲームとして純粋に楽しめますよ!笑

 

実写のようなリアルなグラフィックには本当に感動します。

あと、敵を倒す以外にも味方チームの勝利に貢献する方法もあるので(陣地の占拠とかとか)、「敵に弾が当たらない・・」って人でも楽しくプレイできるはずです!

 

まとまらないね!うん!笑

長文が苦手です笑

 

興味を持った人は是非遊んでみてください。